第36回 勉強の中だるみがきたら○○しよう!
第36回は、「勉強の中だるみが来たら○○しよう!」です。
当番組は内容を改め、「超音速勉強法~資格の歩き方」として
生まれ変わりました。
---
KEN46からのお知らせ①
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第1巻(労働編)>
秘伝!社労士試験暗記術<2011年版 第2巻(社会保険編)>
は3月1日より好評発売中です。
こちらも今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!社労士暗記術」の公式ブログまで!
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第1巻>
秘伝!中小企業診断士1次試験暗記術<2011年版 第2巻>
は2月15日より好評発売中です。
今年版は、小型化、重要度による刷新、ゴロ合わせの追加など
さらにパワーアップしています。詳細は「秘伝!診断士暗記術」の公式ブログまで!
KEN46からのお知らせ②
最新情報をお伝えする公式twitterアカウントも開設していますので、興味のある方はぜひフォローしてみて下さい。庵谷のアカウントは「ioritani」、46のアカウントは「46s」です。こちらもフォローしてみてください。
---
↑PCで聴く場合は、矢印ボタンをクリックすると、番組を再生します。iPod以外の携帯プレイヤーで聴く場合はマウスで右クリックして「対象をファイルに保存」を選んで、mp3形式で保存してお使いください。
=====================================
勉強の中だるみがきたら○○しよう!
今日の処方箋
「中だるみがきたら自発的に全開でレジャーを楽しみなさい!」
超音速勉強法を目指すと短期間・短時間の勉強であるため、
基本的には中だるみしにくいです。
そのため超音速勉強法をお勧めしています。
しかし、短期間の勉強でも中だるみが来る可能性はあります。
今まで資格試験の勉強経験がない人などがなりやすいです。
また、目標設定の期間を必要以上に長くしてしまった場合にも、
中だるみがくる可能性があります。
そんなときは中だるみを受け止め、中だるみと仲良くしましょう。
ということで冒頭の○○には、「自発的に全開で行動」が入ります。
この方法を自発的思考法と名付けています。
勉強の中だるみがきたら○○しよう!のポイント
中だるみには…既に配信済みのご褒美ゲーム法なんかも有効ですが、
今回取り上げた自発的思考法は中だるみにとても有効です。
以下のポイントがあります。
(1) 飲み会などのレジャーは全開で楽しむ
飲み会など、勉強に関係ないものに行く時は「あぁ勉強しないとヤバい」
という発想をしてしまいます。
しかしそれでは飲み会に行っても楽しくないですし、
息抜きの意味がないので、勉強のことを忘れて楽しむことが重要です。
ここで楽しめないと、息抜きの回数が増えて、とても非効率になってしまいます。
(2) 自発的に行動する
「自分は飲み会と勉強という選択肢がある中から、選んで自分で選んで飲み会に行っている。」と思うことです。
これはマインド切り替え術ですが、このようにマインドを切り替えるだけでかなり効力を発揮します。
(3) 勉強中も「自分は選んで勉強をしている」と意識して継続する
マインド切り替えはなかなかできないもの。普段、勉強をしているときに「勉強は自ら選んで勉強している」ということを考え続け、意識して継続していきます。
すると無意識のうちにできるようになります。
僕(庵谷)も最初は意識して「選んでいる」ということを行い試験にパスしました。
ずっとこの考え方を反復していたために、今では無意識で行えるようになりました。
この考え方は、資格試験だけでなく、人生までを豊かにしてくれる
方法だと思っています。皆様も意識して使うようにしましょう!
こちらは放送中にKEN46の経験とともに流れますので、是非podcastを聞いてみてください。
---
今回は庵谷がお送りさせていただきました。
夏ころに当番組は出版されます。こちらをお楽しみに!
ではまた次回お会いしましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)